JS3SMTの1200MHz奮闘記

完全不定期なのでヨロシクお願いします。

ラジオダクト

UHF帯を運用している方は大小かかわらずラジオダクトの経験があると思います

実際、ほぼ毎日18:00~21:00頃まで何らかのダクトは発生しているようです

ただ目を見張るようなダクトは1年を通しても、なかなか遭遇しないですね。

それでも4月末~10月末の半年間は時期的に大きなラジオダクトが集中する事が多く

その中で私が経験したのは、もう20年以上前ですが今でも鮮明に覚えています。

ちょうど10月のコンテストの日だったので1200MHzを聞いていたらコンテスト

参加局が6エリアからFMでCQを出していました、使用アンテナをお聞きしたら

コーリニアだったので、これは、かなり強力なダクトが出ていると確信しました

当時コンディション把握に使っていた福岡・佐賀のレピーターも強力に

返って来きます、神戸から西向きにFMでCQを出したら仲の良い別府市の局から

コールバックがあり59+60dBで入感、ならばと佐賀県の局に連絡を入れて交信を

お願いしたら、これも今まで経験のない強さで交信が出来きて、このダクトは

夕方まで続きました。余談ですが、当時CQ誌の1200MHzのコラムを担当していた

姫路のOMその話をしたらネタが無かったのか(笑)「コラムに載せるから書いて」

と言われたので記事を書いた記憶があります。

 

もう1つは沖縄がオープンした時でした。これは少し苦い思い出でして

時期は2000年のGW~辺りだったかな?やはり強力なダクトが出ていて

最初は430MHzで垂水区の局が沖縄と交信しているのを聞き、ダクトの

発生を知りました、ただ、その時は1200MHzでも発生しているとは知らず

たまたま2エリアの局が(前に紹介した2⇔6のスケジュールを行っている局です)

確か宮崎県~鹿児島県辺りに移動していて、とんでもない方向から強力に

入ってきました、通常、神戸から宮崎・鹿児島は230°辺りなのですが135°辺り

当局からは和泉葛城山方向で強力に聞こえています、230°に向けても聞こえますが

信号強度が違いました、これにより1200MHzでの沖縄オープンを知りオープンの

恩恵を受けるとともに自然の凄さを実感し貴重な体験が出来ました。

この沖縄のオープンは当時1200MHz・WAJA特記の沖縄残り組を、ざわつかせ

のち1200MHz・WAJAの特記が一気に⑩まで進んだと思います。

ダクトは和泉葛城山辺りまで達していて大阪各局は和泉葛城山の県境で沖縄の局と

交信していました、恐らく、その先まで伸びて行ったと思います。

ただ、その時は1200MHzでは兵庫方向にはオープンしていなくて

当時のレギュレーションでは県外に出ての交信はノーカウントだったので動けません。

強力なダクトは線を引いたような境界線の壁を作り、その線の内側・外側で全く

違っていて内側は強力に入るのに外側は全く聞こえない、なので大阪各局が59で

交信出来ても兵庫からは全く聞こえなくて、悔しいですが静観するだけでした

私も兵庫方向のオープンを待ちましたが、結局休日中にはオープンはなくて

オープンした頃には、残念ながら私は完全にタイミングを逃してしまい

今でも悔やまれる経験です。

当時のイメージ図です。

強力なダクトによる壁が出来て、宮崎方向の信号は反射されて南南東方向から

聞こえたのではないかとと思われます。

 

1200MHzでの福岡県との反射交信

昔、姫路市の局が、1200MHzで四国にある石鎚山の反射を使って

山口県や福岡県と交信が出来るという文献がありました。

当時、その方が行っているオンエアーミーティングに参加させて頂き

本当に四国の山の反射で山口県や福岡県と交信できるのかを確かめました。

結果はブログに出てくる山口県のOMとは何度も交信させて頂きましたが

残念ながら当時は福岡県からの参加局が無く確認が出来ませんでした。

 

昨年から参加させて頂いている山口RCにも福岡県の参加局は、多くいますが

なかなか上手く行きませんでした、もちろん中には移動局もおられますが

移動のメインはRCのチェックインです、だからキー局の宇部市、方向に良くないと

ダメで場所によっては90°位、違う四国方向に開けた移動地は望めませんでした。

ただ、その中でも福岡県のOMで四国反射での交信に興味を持って下さり

その方が福岡県北九州市小倉南区貫山からの伝搬実験をして下さいました

貫山からは両子山の裾のが抜けていて条件的には申し分ない場所でした。

右の山並みは国東半島、左側からの中央端点は中国地方の柳井でしょう。
おそらく中央の突起状に見えているのは周防大島付近だと思われます。
四国反射交信時のアンテナ方向は、ほぼ
真正面でしたので、アンテナ方向と地図を照らし合わせるとピッタリ石鎚山方向です。
by JQ6TIK

ただ実験日の3月3日のコンディションは、あまり良くなくダイレクト方向が

51QSBで入っています、コールとレポートは取れますが、話の内容などは

QSBの谷間に入ると聞こえなくなってしまう感じでした。

線を引くと上記の地図の様になるので、反射角度的にも無理じゃないかな?と

思いながら四国石鎚反射での交信をお願いして、いつもの岩国市の局と

聞いていたのですが、アンテナを四国方向に向けると、思った以上に強く入ってきて

贅沢な3・4・6の3局での反射交信が楽しめました。

ちなみに岩国市の局も少し角度は違いますが福岡県とは四国反射での交信でした。

その後RCのチェックインが終わった後に再度交信をお願いして、今度はアンテナを少し

動かしてみました、交信場所が違うからか?岩国市とは242°が良いのですが、福岡県は

245°辺りが良くピークでは55まで上がってきて、軽くラグチューが出来ました。

TIK局のご厚意で参考資料として双方の動画や現地の写真などをアップ出来ました

しかも同じラウンドの、動画なので、聞き比べが出来ます、出力に差があるので

私の送信の方が少し強く聞こえていますが、それでも福岡県から1Wとは

思えない強さで神戸に入っています。

youtu.be

youtu.be

なお福岡県側からの動画はIC-705の144MHzの表示ですがトランスバーターの

親機として使用しています、トランスバーターの詳細は
SG Lab Ltd 1296MHz / 144MHz Transverter (sg-lab.com)

アンテナは自作のK1FOの14エレです。

タイミングやロケ地、設備などの条件が揃い、たまたま交信できたのかもしれませんが

それでも30年近く交信出来るのか分からなかった福岡県との反射交信は出来る

しかもダイレクトより安定した交信が可能と言う事を立証出来た貴重な日でした。


Tnx JQ6TIK

1200MHzの指向性アンテナ

1200MHzを運用できる方は多くいますが、指向性の高いアンテナを使用している局は

多くないようです、かくゆう私も最初は指向性の低いGPを使っていました。

ただGPで大分県東国東郡の移動局と交信する機会があって、そこから沼にハマり

指向性のあるアンテナに変えてのチャレンジが始まりました。16エレから始まり

18エレ・23エレ・55エレのF9FTなどに変えながら模索していました、当時の

1200MHzのアンテナで有名なのはギガシャーク・マッハ・デルタックス・クリエート

でした、長さや使い勝手の良さを考慮して私はデルタックスの35エレスタック2段を

選択して今に至ります。今でこそ、そこそこの設備ですが30年前のOM達のアンテナは

35エレスタック4段、60エレ4パラ4段、30エレの8パラ4段、5.5mのパラボラなど

信じられないような設備のOMが西や東に多くいました。ちなみに1200MHz以上の

周波数も運用するならパラボラの選択肢は大です、ご存じの通りパラボラは単純に

直径を大きくすると利得も稼げて、なにより給電部だけを変更すれば他のバンドも

出られるので1つのパラボラに複数の給電部を付けてマルチバンドの運用をする方も

多かったです、当時私もは2400MHzも運用していたのでパラボラを使う構想もあって

仲の良い四国のOMに1.8mのパラボラの骨組みを作って貰ったのですが、それから

間もなくQRTしてしまったので、結局断念し、今はCMの上に飾って眺めているだけの

オブジェと化してしまいました。

それでも一時期移動運用で市販の1.2mのパラボラを使っていたのですが、運搬する

車に、それなりの幅がないと持ち運び出来ないのと重さ、設営に時間がかかるなどで

これも断念、結局最後は分解出来て持ち運び出来る八木アンテナに変更しました。

骨組みの1.8mのパラボラ、クオリティが高く多くの5エリアのOMが使っていました。

コメットの1.2mのパラボラです、しっかりした作りでアルミのメッシュなので
大きさの割に良く飛びますが、見た目以上に重いです
どちらかと言えば常置場所向きですね。

35エレスタック2段の使用感ですが利得は28.9dBなので角度が5°変われば聞こえ方が

変わるシャープさで、交信場所によっては3°変わると聞こえ方が変わります、なので

ローテーターのスピードを遅くしないとコントロールがしにくかったり、強風での

バックラッシュでSメーターがフラフラする事は日常茶飯事です、ただ方向が

合った時の効果は絶大で聞こえなかった信号がはっきり聞こえるようになります。

余談ですが、山口RCの宇部市のキー局は45エレのスタック2段を使用していて

RC中はチャットルーム内でアンテナの角度の表示してくれます

宇部市から神戸市は約75°ですが冬場はSSBでも70°では聞こえない事が多くて

75°になった瞬間に急に聞こえ出します、SSBより厳しいFMでの交信では

さらに位置を絞り、日によって78°~80°での交信などもあります。ただ厳しい中でも

何とか聞こえる位置を見つけようと思って頂けるのは、本当にありがたいです。

とりあえず今シーズンはアンテナに拘っていきたいと思います。

移動運用

移動運用と言っても、様々な運用スタイルがあります。

主はロケの良い場所に行って沢山の局と交信する方が多いと思いますが

私は沢山の局と交信するのが目的ではなく移動地の選択は、なるべく

移動局の少ない場所を選んで運用するように心がけています

もちろん神戸市の移動運用地では有名な六甲山での運用も良いのですが

JCCをサービスしていた頃の血が騒ぎ、せっかく移動するなら私は

「おっ?珍しい所から出てるな」と思われたくて運用局の少ない所を選びます(笑)

あと、それに付随して好きな伝搬ルートなどの確認をしたいので、ローカルに

お願いして簡単な伝搬実験的な事をしています。運用スタイルはIC910とDJ-G7を

使用してアンテナは基本モービルホイップで、もちろん指向性のあるアンテナも必ず持

って行きます。

三田市移動 舞鶴若狭道三田西インター付近

「頑張れ1200MHz推進ロールーコール」参加の為、神戸市中央区神戸空港付近に移動
初参加でキー局の状態が分からなかったので八木アンテナを使いました
ただ、ここは標高3m程度ですが見通しが良く京都方向に良く飛びました。

同じく神戸空港付近 作って頂いたSQのアンテナ実験 相手の局は鉢伏山移動

PCにハムログ入れて助手席を無線機置き場にして後部座席に座り運用

先に書いたブログには指向性のあるアンテナを推奨していますが、50Km程度の

交信なら移動地のチョイスさえ良ければ、ホイップアンテナでも問題ないと思います。

 

先日、三田市に移動しました、1200MHzは予定を組んでいた西区のOM以外誰とも

交信出来ませんでした、ただ長年無線をしているOMでも1200MHzでの三田市

珍しかったようです。1200MHzは1局でしたが、430MHzでは神戸市西区が3局

加古川市高砂市阪南市泉南郡三田市の局と交信出来ました。

兵庫の西部から三田市方向に抜けているラインがあればその先の9・0・7・8エリアの

交信が出来る可能性大きくなります、予想通り、相性の良い西区・加古川市高砂市

交信出来ました、少し予想外だったのは阪南市泉南郡です、両局からですと三田市

六甲山の裏側になるのですが、良く入ってきて相性の良さが浮き彫りになりました

イメージ的に神戸市から泉葛城山の裏側の和歌山県の局と交信が出来るのと

同じ感じですかね?

もう少し大きな設備を持って行ければ良いのですが、今の所は無理なので少しづつ

設備を上げて行こうとは思っています、最終形態は昔移動していたような

システム(下の写真)に出来ればと思っています。

20数年前の運用スタイル、1・2・3・4・5・6エリア向けのサービスで三田市移動
10分ほどで設営出来きます、ここは位置的に東西両方とも良い方向がないのですが
この状態なら少し動けますので10mほど移動して東は千葉県・西は大分県と交信

昔は、運用局の少ない移動地は良い場所の情報が少なくて、事前にロケハンに

行ったりしていましたが、最近はグーグルマップなどを見ながら候補をピックアップ

出来るので本当に便利です、ただアマチュア無線人口が減ったのと、せちがらい

世の中になってきた昨今、不審者扱いされないように気を付けなければいけませんね。

Xで、たまに見る不審者防止用の「アマチュア無線 運用中」の垂れ幕を作ろうかな?

1200MHz帯・反射交信の有効性

有効と言っても限定される事が多いので、誤解を恐れずに書きますね。

 

日曜日の朝に定期的に行っている山口RC延長の岩国市のOMとの交信も

瀬戸内RCのお陰で水曜日の夜にも交信する機会を得ました、先日たまたま

朝の山口RCと夜の瀬戸内RCが同日に重なり朝はダイレクトが良く、約12時間後には

四国の石鎚反射の方が良かったです、岩国局とは、ほぼ毎回ダイレクトと

反射交信を試しています、交信後に連絡用のチャットルームに山口のOMは

その日のレポートを送ってくれるので、それを見ながら簡単に総括すると

夏場はダイレクト方向がピークは良いのですがQSBがあり、四国反射は

ピークではダイレクトに劣るもQSBが少なく安定した交信が出来る感じです

それが冬場になるとダイレクト方向での交信は厳しくコールとレポートは

確認できますが、話の内容の半分近くが沈んでしまい、これに対して

反射交信は、夏冬関係なくある程度、安定していてます、もちろん相手は

自然なので両方とも良くない時や良い時もありますので誤解無くお願いします。

ただ不思議な事に、今の所これは私の所から岩国市だけの特例で、もちろん岩国市

全てではなく、同じ岩国市の局でも反射交信が有効な方や、そうでない方もいます

これに関しては、立地条件によって違うので一概にはいえませんが・・・

ただ広島市宇部市などは、当局から反射での交信が出来ていません、特に宇部の局は

RC時にアンテナを5°ずつ動かしているし四国方向にも開けているはずなので、何度か

反射交信が出来ないのか探ってみましたが良い場所は今の所見つかっていません

少し離れた神戸市西区も、この岩国市との四国反射交信は、あまり有効でなく

本当にピンポイントでの反射で交信が出来るようです。

 

冬場のコンディションは反射の方が良いと言う動画を撮影出来ました

参考までに岩国市局の設備ですがTS-790+プリアンプ、1.2mのパラボラ

16mH、同軸は12D-SFA-LITEを20m使用しています。

www.youtube.com慣れない動画撮影でピンボケと早口になって聞きにくいと思いますが、ご勘弁下さい

見てもらう方に分かりやすいように若干演出をしていますが概ね、こんな感じです

明らかに反射方向の方がRSが良くなっているのが分かります。

なお動画の掲載は岩国市のOMから了承を得ています。

ローテーターの指針を見ると岩国市はダイレクトは257°反射は242°になります指向性の

指向性のアンテナを使用している方ならお分かりと思いますが、通常この距離でも

アンテナ方の向が15°も違えば、まず、聞こえなくなります。

ちなみに当局からダイレクト、反射方向とも近くには大きな障害はありません。

神戸市から岩国市までダイレクトは約270Kmで反射は約300Kmなので

ダイレクトの方が距離が短いのにも関わらず反射の方がレポートが良いのは

反射効率の良い1200MHzのお陰なのでしょうね

なので今年は他の県の局とも反射交信が出来ないか実験してみたいです。

Tnx JR4XME

 

1200MHzって

1200MHz帯って昔からですが運用されている方が430MHz帯に比べても

圧倒的に少ない感じがします、気候が良い日曜日の午前中の430MHz帯は

メイン前後は空きチャンネルがなくて1200MHzでは起こらないと思っていました

でも今年のニューイヤーパーティでは1200MHzも結構賑わってたので運用できる

方は、そこそこいると思います、ただ運用に関してヒントになるような

1200MHzの記述を調べても少なく、その電波伝搬も深堀している方は

少ないのでは?(ネットを調べきれなかっただけかもしれませんが)なので

今年も1200MHzで私が経験した事や思った事を中心に書いていきたいと

思っています、但し!マニアックな私見なので温かい目で見て頂ければ幸いです。

 

早速、遠距離交信に偏ったマニアックな話になりますのでご了承ください。

1200MHzは八木やループなどの指向性のアンテナを使いSSBが運用できれば

交信距離が飛躍的に上がります、これって他のバンドでも当たり前なんですが

430MHzに比べると1200MHzのアンテナはコンパクトなので設営が楽です

実際6エリアの移動局や固定局と10エレ~18エレで3エリアと交信しています

www.youtube.com

一体どんなテクニックを使ってるんだろうと思う方もいると思いますが

実は凄くシンプルで最も有効なのは移動場所のチョイスです

不特定多数の方と交信したい場合は、やはり標高のある山などが良いのですが

標高の高い山でも周りに木々があって見通しの良くない場所はNGです

逆に標高が0mでも見通しさえ良ければ遠方まで飛んでくれるようです。

もし?スケジュールなど交信局が決まっているなら交信局側に

見通しの良い場所は正解です、なので標高に拘らず海岸沿いなどの見通しの

良い場所も選択肢の1つです、とにかく見通しの良いが重要になります

もちろん、標高が高くて見通しの良い場所は最高の選択肢と言えますが

近年、こういった場所は無線の運用がNGになっている事が多くなっています。

さらにマニアックな話になります、遠距離交信は交信には違いはないのですが

双方でラグチュー的な交信は、なくコールサインとレポートのみのやり取りが多く

中には、これって交信なの?と思われる方もいますが、立派な交信です、もちろん

出来るなら余裕のある交信をしたいですが、遠距離交信ではそういった、やり取りは

コンディション次第ですが、最低限のやり取りしか出来ない場合が殆どなので

一瞬の浮きで素早くコールとレポートのやり取りをします

交信出来る時間は数秒から十数秒なんてのは珍しくないのでなので、送受信は

短くが基本です、相手の声が良く聞こえているのにマイクが回ってきた時には

もう落ちている、なんてことは日常茶飯事なので、電波の浮きあがりのタイミングを

見逃さない事が鉄則です。

一体何が楽しいの?と思われる方もいるかもしれませんが、自分の送信した電波が

どれくらい飛ぶのかは、興味が尽きないと思いますし、数百キロ離れた局と

交信出来た時の楽しさは、ローカル交信とは、また違った楽しさがあります

反射交信なども結構有効ですが長くなるので詳細は今度にさせて頂きます。

 

2024年もよろしくお願いします。

再開局して2度目の年始を迎えました

正月早々、北陸地方が大変な事になっています、私も阪神淡路大震災の経験者です

なので被災された方には心からお見舞い申し上げます。

当時、固定電話や公衆電話が使用困難で携帯電話もそれほど普及していなかったので

アマチュア無線が非常通信として活躍したのを覚えています。

 

昨年から参加させて頂いている1200MHzの各ロールコールも2年目に突入しました

ただ夏場と違って、この季節、遠方からの参加組は少々苦戦しています

なんせ、当局の方向にアンテナが向くタイミングが悪いとQSBの谷間だったりして

落ちてる時に回ってきて、「タイミング悪っ!!」て思うことも(笑)

レポート交換をした後に浮きだして、チェックイン出来たけど、もう少し

待てば良かったと、少々後悔なんかしたりして、それなりに楽しんでします

参加したかった鬼門の京都のロールコールにも6月から参加させて頂いています

あと今年はキー局とは交信経験があるのでタイミングさえ合えばチェックイン

出来るでは?と思ってる福岡のロールコールにも参加したいな~と思っています。

各局今年も宜しく宜しくお願い致します。